M5Stack

スポンサーリンク
M5Stack

[プログラミング初心者に最適] M5Stackでプログラミングを楽しもう

今回、紹介する「M5Stack」は、簡単なプログラムで、ボタンを押すとLEDが点灯したり、ディスプレに文字が表示されたりと、目に見える形で、その動きを確認できますので、プログラミングの初心者の方には、本当におすすめです。M5Stackには、いろんなシリーズがありますので、これを紹介します。これを見たら、あなたもM5Stackが欲しくなるはずです。
CAN

M5Stackシリーズ(ATOM)とCAN-BUSユニットで、CAN送信ツールを作る。

M5Stackの拡張部品として、CAN-BUSユニットという部品が販売されています。ATOMとCAN-BUSユニットを使うことで、自動車に使われるCANデータを送受信することができます。この記事では、CANフレームを送信するためのプログラムを作る方法を紹介しています。
Googleスプレットシート

【M5Stackでデータ解析】M5Stackで取得したデータを、Google スプレットシートへ書き込む

M5StackはWi-Fi機能が特徴の一つとなりますが、やってみたくなるのがクラウド連携だと思います。そこで、GoogleDriveとの連携方法を紹介します。今回は、M5Stackのボタンを押すと、Googleスプレットシートに、時刻とデータを追加する方法を紹介します。
スポンサーリンク
JSON

M5Stackで、シリアル通信メッセージをJSON形式に変換してWi-Fi(MQTT)でラズパイに送る方法

ArduinoIDEのシリアルモニタで、シリアル通信メッセージを送って、これを受信したM5StackがJSON形式に変換して、Wi-Fi(MQTT)で、ラズパイに送る方法を紹介します。
M5Stack

【IoTプログラミング入門】M5Stackで取得した加速度センサ値を、ラズパイに、Wi-Fi(MQTT)を使い、JSON形式で送信する

IoTでは、MQTTという通信プロトコルが良く使われています。ラズパイとM5Stack間を、MQTTを使って、実際にデータ通信させてみましょう。M5Stackで取得したセンサ値(加速度センサ等)を、ラズパイに、Wi-Fi(MQTT)を使い、JSON形式で送る方法を紹介します。
M5Stack

ラズパイからのUDPメッセージをM5Stackで受信して、そのデータを画面に表示する方法

ラズパイからのUDPメッセージをM5Stackで受信して、そのデータを画面に表示される方法を紹介します。前提・Raspberry Pi4・M5StackラズパイとM5Stackは、同じWi-Fiを使います。(function(b,c,f,g...
M5Stack

M5Stackとラズパイ間で、UDPを使って、データを送受信する方法

M5Stackとラズパイ間で、UDPを使って、データを送受信する方法を紹介します。
M5Stack

[M5Stack] M5Stackで時刻情報を扱う方法~NTPサーバーに接続して、正しい時刻を表示させる~

今回は、M5StackをNTPサーバーと接続させて、正しい時刻を、画面に表示させます。M5Stackが正しい時刻を持つことで、画面に時刻を表示できる以外に、センサー情報をクラウド等へアップロードする際のタイムスタンプとしても利用できます。こ...
スポンサーリンク