スポンサーリンク
BLOG

初心者向けMarkdown記述方法ガイド

Markdownは、プレーンテキスト形式の記述方法で、HTMLに変換することが簡単にできます。ブログやドキュメントの作成に便利な記法です。
RaspberryPi(ラズパイ)

Google AIY Voice Kit V2 RaspberryPiで動かすAIスピーカー

Raspberry PiがAIスピーカになるキットを紹介します。Google Home(ホーム)やAmazon Echo(エコー)などで、すっかりおなじみになったスマートスピーカですが、これをRaspberry Piでも動かすことができます。このようなキットがあると準備の手間が省けます。また、いろんなブログで、このキットをブログで記事にされていますので、情報もあり、安心ですね。
M5Stack

【M5Stackで遊ぼう】M5Stack(M5Stick)で動くロボット「RoverC-Pro」まとめ

プログラミングで面白いことがしたい、そんな人に、M5Stackシリーズで動かすロボットである、「RoverC Pro」を紹介します。
スポンサーリンク
Python

プログラミング学習に最適。Raspberry Pi(ラズパイ)で動かすロボット 

ラズパイを使う理由として、ロボット製作が挙げられると思います。そこで、ラズパイを使ったロボットを集めてみました。最近は、小学生もプログラミング教育があるとのことなので、子どもが興味を持って、プログラミングを勉強するのに、ロボットは最も良い教材になるのではと思います。初心者は、キットから始めるのが一番だと思います。
PySimpleGUI

【Python(PySimpleGUI)でGUIアプリ入門】タブで複数のウィンドウを切り替える方法

Pythonライブラリである、PySimpleGUIでは、簡単に、タブで複数のウィンドウを切り替えることができるGUIアプリを作ることができます。本当に簡単で、コード自体もわかりやすいので、試してみてください。
Python

【初心者向けPythonアプリ入門】定期的に処理を実行するアプリの作り方(Scheduleモジュール)

Pythonで定期的に処理を実行する方法を紹介します。この記事では、Scheduleモジュールを使った方法を紹介します。皆さんが作成したいプログラムのライブラリや構造によって、選択してもらえばよいかと思います。このサイトで紹介しているサンプルコードをコピーして、実行すれば、すぐに試すことができます。
Python

【初心者向けPythonアプリ入門】音声認識アプリを作る方法(SpeechRecognition)

Pythonは「SpeechRecognition」というライブラリを使うと、音声認識アプリを簡単に作ることができます。このサイトで紹介しているサンプルコードをコピーして、実行すれば、すぐに試すことができます。
Python

【Python入門】Pythonで、LINEにメッセージを通知する方法【LINE NOTIFY】

ラズパイ等のPythonプログラムから、スマホのLINEにメッセージを通知する方法を紹介します。ラズパイでセンサーのエラー判定結果を、自分のスマホに通知するような使い方ができます。
スポンサーリンク