スポンサーリンク
Python

【Python入門】[Raspberry Pi] Pythonでデータベースソフト(sqlite3)を使う

今回は、ラズパイで、sqlite3というデータベースソフトの使い方を紹介します。
Python

【初心者向け IoTプログラミング入門】Windows PCで作る、Python、Sqlite3を使ったデータ収集する方法

今回は、センサデバイスから、シリアル通信でデータを取り込み、データベースに格納する方法を紹介します。IoTプログラミングとしては、センサデバイスからデータを取り込み、データベースに書き込むところからはじめてみよう。データベースに格納してしまえば、そのデータを並び替えたり加工したりとデータ解析に必要な環境がそろいます。
Heroku

Heroku初心者のための「Herokuコマンド」一覧。コマンドを覚えなくても、ここを見れば大丈夫です。

Herokuのコマンド一覧です。コマンドを覚えなくても、ここを見れば大丈夫です。Herokuは、無料で自作のWebアプリを公開できますので、趣味や勉強でWebアプリを作成したい場合にぴったりです。
スポンサーリンク
CAN

【IoTプログラミング入門】M5Stack・Raspberry Pi(ラズパイ)ではじめるIoTシステム構築(構成パターン一覧)

本サイトでは、M5Stack、ラズパイを用いたIoTシステムの記事を紹介してきましたが、皆様が知りたい記事が見つけにくいので、まとめ記事を用意しました。M5Stack、ラズパイを使ったIoTシステムのパターンから、皆様が知りたい記事を探しやすいように、記事を構成しています。
ATOM Matrix/Lite

【PythonでつくるTUI(Text User Interface)入門】シリアル通信をリアルタイムで表示するアプリの作り方(CURSES、JSON)

Python、cursesを使ったTUIアプリの作り方を紹介します。M5ATOMから送られてくるシリアル通信データ(JSON)をリアルタイムで表示するアプリを作ります。このアプリを流用すれば、センサーデータをリアルタイムで表示するアプリも作れます。サンプルコードをコピー&ペーストするだけで簡単にアプリを動かすことができます。
Flask

Herokuを使ったWebアプリ開発手順(Python、Windows)

勉強や趣味のために作った自作のWebアプリを公開したい。でも、無料で公開したい。そんな人は、Herokuを使ったWebアプリ開発をおすすめします。Herokuなら、無料で、簡単にPythonアプリをWebに公開できます。
BLOG

初心者向けMarkdown記述方法ガイド

Markdownは、プレーンテキスト形式の記述方法で、HTMLに変換することが簡単にできます。ブログやドキュメントの作成に便利な記法です。
RaspberryPi(ラズパイ)

Google AIY Voice Kit V2 RaspberryPiで動かすAIスピーカー

Raspberry PiがAIスピーカになるキットを紹介します。Google Home(ホーム)やAmazon Echo(エコー)などで、すっかりおなじみになったスマートスピーカですが、これをRaspberry Piでも動かすことができます。このようなキットがあると準備の手間が省けます。また、いろんなブログで、このキットをブログで記事にされていますので、情報もあり、安心ですね。
スポンサーリンク