けんろう

スポンサーリンク
CAN

【おすすめ】安価で持ち運びが楽なCANモニタをM5Stackで作る。

M5StackでCANモニタを作る方法を紹介します。CANモニターは市販品がありますが、かなり高価であり、表示のためのPCも必要です。M5Stackを使ったCANモニタは、市販品と比べて、「安い」「持ち運びが楽」という嬉しさがあり、どんなところにも持っていけ、さらに必要な機能を自分で作りこむこともできます。おすすめです。
M5Stack

ATOM Matrix、ATOM Liteで、プログラミングを始めよう。子供のプログラミング学習にピッタリです。

今回紹介する、M5 ATOM Matrix、M5 ATOM Liteは、とても安いコストで、LEDやWi-Fi通信を使ったソフトウエアが作れるキットです。プログラミング初心者にこそ、一度手に取ってほしいキットです。私も、ATOM Matri...
M5Stack

M5Stackシリーズが、パソコンのどのポートに繋がっているかをPythonで調べる方法 

M5StackからのセンサーデータをPCに取り込むとき、パソコンが変わるたびに、COMポートが変わるので、毎回デバイスマネージャで調べるのが面倒という人に、PythonのライブラリpySerialで、アクティブなポートを探索する方法を紹介します。
スポンサーリンク
ATOM Matrix/Lite

シリアルデータをJSON形式に変換して、MQTTで、M5Stackからラズパイへ送る方法

マイコンボードから取得したデータをシリアル通信で受信し、これをJSON形式に変換後、MQTTで、M5Stackからラズパイへ送る方法を紹介します。
ATOM Matrix/Lite

【PythonでつくるTUI(Text User Interface)】シリアル通信をリアルタイムで表示するアプリの作り方(CURSES、JSON)

Python、cursesを使ったTUIアプリの作り方を紹介します。M5ATOMから送られてくるシリアル通信データ(JSON)をリアルタイムで表示するアプリを作ります。このアプリを流用すれば、センサーデータをリアルタイムで表示するアプリも作れます。サンプルコードをコピー&ペーストするだけで簡単にアプリを動かすことができます。
curses

【PythonでつくるTUI(Text User Interface)】cursesで作るTUIアプリの作り方

Python、cursesを使ったTUIアプリの作り方を紹介します。ちょっとしたアプリなら、テキストベースのアプリで十分使えるものが作れます。サンプルコードをコピー&ペーストするだけで簡単にアプリを動かすことができます。
Python

[Raspberry Pi] Pythonでデータベースソフト(sqlite3)を使う

今回は、ラズパイで、sqlite3というデータベースソフトの使い方を紹介します。
BOOK

[BOOK紹介] 新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている~驚異の自動収入システムは今も回り続けていた!

最近は、働き方改革とかテレワークとか言われていますが、結局サラリーマンである限り、自由に生きることは難しい。この本は、自分でさほど働かなくても自動的にお金を稼ぐ仕組みを作った人の話が載っている。この本を読むと、漠然と働くのではなく、自分が働...
スポンサーリンク