MQTT【IoTプログラミング入門】Raspberry Piで、MQTTを動かしてみる。 IoTプログラミングでよく使用されるのが、MQTTという通信プロトコルです。ラズパイ(Raspberry Pi)では、このMQTTを簡単に動かすことができます。実際にMQTTで通信させてみることで、MQTTへの理解が深まるものと考えます。2020.08.19MQTTRaspberryPi(ラズパイ)
ATOM Matrix/Lite【M5Stackでシリアル通信】M5ATOM Matrix/Liteを使って、シリアルデータをパソコンに取り込む方法 ATOM Matrix/Liteを使って、マイコンボードやセンサのシリアルデータをパソコンに取り込む方法を紹介します。マイコンボードからのシリアルデータをPCに取り込みたいときは、シリアルーUSB変換が必要となりますが、シリアル-USB変換を用意しなくても、ATOM Matrix/Liteで代用できます。2020.10.07ATOM Matrix/LiteM5Stackシリアル通信
JSONM5Stackで、シリアル通信メッセージをJSON形式に変換してWi-Fi(MQTT)でラズパイに送る方法 ArduinoIDEのシリアルモニタで、シリアル通信メッセージを送って、これを受信したM5StackがJSON形式に変換して、Wi-Fi(MQTT)で、ラズパイに送る方法を紹介します。2020.09.03JSONM5StackMQTTPythonRaspberryPi(ラズパイ)
M5Stack【IoTプログラミング入門】M5Stackで取得した加速度センサ値を、ラズパイに、Wi-Fi(MQTT)を使い、JSON形式で送信する IoTでは、MQTTという通信プロトコルが良く使われています。 ラズパイとM5Stack間を、MQTTを使って、実際にデータ通信させてみましょう。 M5Stackで取得したセンサ値(加速度センサ等)を、ラズパイに、Wi-Fi(MQTT)を使い、JSON形式で送る方法を紹介します。2020.09.01M5StackMQTTRaspberryPi(ラズパイ)
M5StackラズパイからのUDPメッセージをM5Stackで受信して、そのデータを画面に表示する方法 ラズパイからのUDPメッセージをM5Stackで受信して、そのデータを画面に表示される方法を紹介します。 前提 ・Raspberry Pi4 ・M5Stack ラズパイとM5Stackは、同じWi-Fiを使...2020.08.29M5StackPythonRaspberryPi(ラズパイ)UDP
M5StackM5Stackとラズパイ間で、UDPを使って、データを送受信する方法 M5Stackとラズパイ間で、UDPを使って、データを送受信する方法を紹介します。2020.08.31M5StackPythonRaspberryPi(ラズパイ)UDP
CANM5Stackで、CAN通信を扱う COMMUモジュール M5Stackの特徴として、専用の拡張モジュールがあります。 拡張モジュールのひとつである、マルチ通信モジュール「COMMUモジュール」を紹介します。 概要 COMMUモジュールは、I2C×2、TTL×1、CAN...2020.09.07CANM5Stack
CAN【おすすめ】安価で持ち運びが楽なCANモニタをM5Stackで作る。 M5StackでCANモニタを作る方法を紹介します。CANモニターは市販品がありますが、かなり高価であり、表示のためのPCも必要です。M5Stackを使ったCANモニタは、市販品と比べて、「安い」「持ち運びが楽」という嬉しさがあり、どんなところにも持っていけ、さらに必要な機能を自分で作りこむこともできます。おすすめです。2020.09.23CANM5Stack