Googleスプレットシート【M5Stackでデータ解析】M5Stackで取得したデータを、Google スプレットシートへ書き込む M5StackはWi-Fi機能が特徴の一つとなりますが、やってみたくなるのがクラウド連携だと思います。そこで、GoogleDriveとの連携方法を紹介します。今回は、M5Stackのボタンを押すと、Googleスプレットシートに、時刻とデータを追加する方法を紹介します。2020.09.18GoogleスプレットシートJSONM5Stack
ATOM Matrix/Lite【M5Stackでシリアル通信】M5ATOM Matrix/Liteを使って、シリアルデータをパソコンに取り込む方法 ATOM Matrix/Liteを使って、マイコンボードやセンサのシリアルデータをパソコンに取り込む方法を紹介します。マイコンボードからのシリアルデータをPCに取り込みたいときは、シリアルーUSB変換が必要となりますが、シリアル-USB変換を用意しなくても、ATOM Matrix/Liteで代用できます。2020.10.07ATOM Matrix/LiteM5Stackシリアル通信
M5Stack【M5Stackで遊ぼう】M5Stack(M5Stick)で動くロボット「RoverC-Pro」まとめ プログラミングで面白いことがしたい、そんな人に、M5Stackシリーズで動かすロボットである、「RoverC Pro」を紹介します。2020.11.27M5Stackおすすめグッズ
M5Stack[プログラミング初心者に最適] M5Stackでプログラミングを楽しもう 今回、紹介する「M5Stack」は、簡単なプログラムで、ボタンを押すとLEDが点灯したり、ディスプレに文字が表示されたりと、目に見える形で、その動きを確認できますので、プログラミングの初心者の方には、本当におすすめです。M5Stackには、いろんなシリーズがありますので、これを紹介します。これを見たら、あなたもM5Stackが欲しくなるはずです。2020.08.22M5Stack
M5Stack【M5Stack入門】 M5Stackをはじめる M5Stackは、様々なセンサーや通信モジュールを搭載していますので、様々な使い方が可能です。今回は、M5Stackの開発環境の構築と、Hello Worldを題材に、M5Stackを動かす方法を紹介しています。2020.08.22M5Stack
ATOM Matrix/Lite【M5Stackで遊ぼう】M5AtomをBLEキーボードにするアプリの作り方(BLE Keyboard) 今回は、BLE Keyboardライブラリを使って、M5AtomをBLEキーボードに変えるアプリの作り方を紹介します。 サンプルコードをコピー&ペーストするだけで、簡単にアプリを動かすことができます。M5Stackで遊びましょう。2022.01.30ATOM Matrix/LiteM5Stack
JSONM5Stackで、シリアル通信メッセージをJSON形式に変換してWi-Fi(MQTT)でラズパイに送る方法 ArduinoIDEのシリアルモニタで、シリアル通信メッセージを送って、これを受信したM5StackがJSON形式に変換して、Wi-Fi(MQTT)で、ラズパイに送る方法を紹介します。2020.09.03JSONM5StackMQTTPythonRaspberryPi(ラズパイ)
M5Stack【IoTプログラミング入門】M5Stackで取得した加速度センサ値を、ラズパイに、Wi-Fi(MQTT)を使い、JSON形式で送信する IoTでは、MQTTという通信プロトコルが良く使われています。 ラズパイとM5Stack間を、MQTTを使って、実際にデータ通信させてみましょう。 M5Stackで取得したセンサ値(加速度センサ等)を、ラズパイに、Wi-Fi(MQTT)を使い、JSON形式で送る方法を紹介します。2020.09.01M5StackMQTTRaspberryPi(ラズパイ)