おすすめグッズ

スポンサーリンク
RaspberryPi(ラズパイ)

Google AIY Voice Kit V2 RaspberryPiで動かすAIスピーカー

Raspberry PiがAIスピーカになるキットを紹介します。Google Home(ホーム)やAmazon Echo(エコー)などで、すっかりおなじみになったスマートスピーカですが、これをRaspberry Piでも動かすことができます...
おすすめグッズ

災害時だけではモッタイナイ。アウトドアや旅行で使える、オススメの防災グッズを紹介。

年々増加・狂暴化する災害への備えをしたいけど、いつ来るかわからないものにお金を使いたくない。ならば、災害時はもちろん、アウトドアや旅行で普段使いできる防災グッズを紹介。持っていれば、安心です。
M5Stack

【M5Stackで遊ぼう】M5Stack(M5Stick)で動くロボット「RoverC-Pro」まとめ

プログラミングで面白いことがしたい、そんな人に、M5Stackシリーズで動かすロボットである、「RoverC Pro」を紹介します。
スポンサーリンク
おすすめグッズ

テレワークでの不満解消。自宅でできる騒音対策

手軽に騒音を対策できるグッズを紹介します。コロナ禍で一日中家にいると、外からの騒音が気になります。大がかりな工事なく、手軽に対策できる方法を紹介します。
ツール紹介

【懐かしのゲームブックを自作する】ゲームブック作成ツール「Twine」の紹介

製品紹介 今回紹介するのは、無料でゲームブックやYes/Noチャートを作成できる「Twine」というツールです。 ゲームブックは、自分で行動を選択できる小説のようなものです。 私が子供のとき、無人島からの脱出、ドラゴンを倒すといったゲームブ...
Python

プログラミング学習に最適。Raspberry Pi(ラズパイ)で動かすロボット 

ラズパイを使う理由として、ロボット製作が挙げられると思います。そこで、ラズパイを使ったロボットを集めてみました。最近は、小学生もプログラミング教育があるとのことなので、子どもが興味を持って、プログラミングを勉強するのに、ロボットは最も良い教材になるのではと思います。初心者は、キットから始めるのが一番だと思います。
BOOK

[BOOK紹介] 新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている~驚異の自動収入システムは今も回り続けていた!

最近は、働き方改革とかテレワークとか言われていますが、結局サラリーマンである限り、自由に生きることは難しい。この本は、自分でさほど働かなくても自動的にお金を稼ぐ仕組みを作った人の話が載っている。この本を読むと、漠然と働くのではなく、自分が働...
おすすめグッズ

マウス操作時の手首や腕の負担(マウス腱鞘炎)を解消。全く新しい操作方法で解決する「ローラーマウス」テレワーク作業にオススメ。

PCでのマウス操作による「マウス腱鞘炎」を解消できる、まったく新しい操作方法の「ローラーマウス」を紹介します。ローラーを回したり、ローラー自体を左右に動かすことでカーソルを操作します。また、複数のボタンがあり、スクロールホイールが独立用意されているのも、便利です。
スポンサーリンク